初めての予防接種!小児科選びから当日の準備まで流れをまとめます!

注射器イメージ

こんにちは!まめうましです。

長男の子育てで直面するイベントの中で、個人的にちょっとしたハードルだったのが予防接種です。

母子手帳をみるとたくさん種類があり、接種の回数やタイミングも様々…。ちゃんとスケジュール管理できるのか不安になってしまいました。

始まってみるとそこまで大変ではありませんでしたが、今回はそんな予防接種について、どんな風に準備を進めたか、また当日はどのような流れなのか、我が家のケースをご紹介したいと思います。

 

予防接種を受けるまで

うちの息子は、生まれたあと手術・入院していた関係で、生まれた大学病院の小児外科にも定期的に外来に通っています。

そこで最初に先生に言われたのが、「かかりつけの小児科を見つけて予防接種を進めてください」の一言。

正直、予防接種も大学病院でしてもらえればいいのにな、とも思いましたが、接種に向けて準備を開始しました。

最初の接種は生後2か月!まずは小児科探しから

調べてみると、初回の接種は生後2か月に行うのが一般的のよう。

まずは接種できる小児科をリサーチしたのですが、就職を機にやってきた土地なので、どの病院がよいのか何も情報をもっておらず…。ネットの情報を参考にしました。

小児科選びで重視したのは以下の点です。

  • 内科に併設ではなく、小児専門の病院であること(新生児訪問に来た保健師さんのアドバイスです)
  • 自家用車で通えて、なるべく短時間で着く場所にあること
  • 利用者からの評判(ネットでの口コミなど)がよいこと

だらだら後回しにしていたら、気づけばあと少しで2か月!という日になってしまったので、上記基準で選んだ病院に電話しました。息子が2か月になる1週間ほど前だったと思います。

スケジュールは、基本小児科に任せてOK!

様々あるワクチンの接種をどんなふうに予約すればよいのか、まったくわからなかったので、小児科に電話したときは、とりあえず「そろそろ子どもが2か月になるので予防接種を始めたいのですが、どうすればよいかご相談させてください」と、思っていることをそのまま伝えました。

すると病院の方が、「最初はこのワクチンからですよ」と具体的なスケジュールを教えてくださったので、その通りに予約をとってもらいました。

2回目以降の接種も、病院側が「次はこの日付以降でこのワクチンを接種します」と都度教えてくれるので、それに従ったスケジュールで接種を進めています。

ちなみに予防接種のスケジュール例は母子手帳にも載っており、今のところ息子の予防接種もこの通りに進めています。

予防接種スケジュール

乳児期には主にこんなワクチンを接種します

初回の予防接種では、ヒブ小児肺炎球菌B型肝炎のワクチンを接種しました。

また、これに加えてロタウイルスのワクチンも受けました。

ロタウイルスのワクチンは、2020年10月から公費で受けられるようになり、2020年8月以降に生まれた赤ちゃんは無料で接種できます。

息子の場合、予定日は8月だったのですが、早く生まれてきて7月が誕生日なので、任意接種でした。1回9,500円×3回と、なかなかのお値段ですが、健康には代えられないと思い、接種することにしました。

上記に加えて、3か月からは四種混合5か月にはBCGのワクチンも接種します。

インフルエンザの予防接種(任意)は6か月から接種できるようです。うちの息子はシーズン中にまだ月齢が足りていないため、今年は受けていません。

スポンサードリンク

予防接種当日

予約が済んだと思ったら、あっという間に当日です。

自宅で予診票に記入。授乳のタイミングを調整!

接種当日、自宅で予診票を書いて持っていきます。予診票は、私の住んでいる市では出生連絡票を市役所に出した時にもらえました。

ちなみに、母子手帳交付の時は別の市に住んでいたのですが、そちらでは母子手帳交付と同時に予防接種の予診票も配られました自治体によってタイミングが異なるようです。

予診票には、赤ちゃんの生まれたときの様子当日の健康状態などを問う質問が並んでいます。息子の場合、手術した病気のことを書きました。

体温を書く欄もあるのですが、こちらはなるべく接種直前の体温を書くため、出かける直前に測って記入しました。

また、接種予定のロタウイルスワクチンは、ワクチンを口から飲む経口接種タイプのため、接種前後30分の授乳は控えるように病院から指示を受けていました。病院で待っている間におなかが空いてぐずらないよう、いい頃合いに授乳してから出かけました。この調整が一番大変だったかもしれません。

いよいよ予防接種当日!

経口ワクチン

病院では予診票の他、母子手帳保険証小児医療証を提出し、順番がくるまでしばらく待機します。

通っている小児科は、一般の外来と予防接種の時間を分けているので、他の患者さんの風邪をもらってくるような心配をせずに、待合室で待機できました!

接種の前の診察とワクチンの注射は、親が子供を抱っこした状態で行いました。注射の時は泣くので、看護師さんも一緒に体を押さえてくれます。

初回の予防接種は一度に3本の注射を打ったので、両手と片脚(太もも)に打たれてちょっとかわいそうでした…。息子は状況をわかっていないので、直前まで寝ていましたが、針を刺されるとさすがにギャン泣きしてました😅

注射が終わると、別室でロタウイルスのワクチンを飲みました。このときにはもう泣き止んでいて、我が息子ながらえらい!と感動。

ロタウイルスのワクチンは、親が赤ちゃんを抱っこした状態で、看護師さんが飲ませてくれました。うちの息子はゴクゴク美味しそうに飲んでいて、看護師さんもとてもスムーズで助かると言っていました(笑)。赤ちゃんによっては、全然飲んでくれない子もいるそうです。

終わった後も、副反応に注意!

接種が終わったら、お会計をしてそのまま帰れます。病院でしばらく様子見、などは、通っている小児科の場合はありませんでした。

注射の副反応として、接種箇所が腫れたり熱が出たりすることがあると説明を受けました。基本的には様子見で大丈夫だそうですが、肘より先まで腫れてしまったり、38度以上の熱が数日下がらなかったりしたら受診が必要です。

また、ロタウイルスのワクチンの副反応として、まれに腸重積という病気を発症することがあるそうです。この場合、激しく泣いたり急に機嫌が直ったりを繰り返したり何回も大量に吐き戻したり血便が出たりといった症状が出るとのこと。

腸重積は、悪化すると治療が大変な病気だそうなので、上記のような症状は見逃さずに、発見したらすぐに病院を受診する必要があります。

うちの息子も、予防接種後心なしか機嫌が悪く、(もともと多いのですが)いつもより吐き戻しが多いような気がしてちょっと不安でした。一度病院にも連れて行ったのですが、その時は何もなく一安心でした。

不安になりすぎるのもよくないですが、注意深く見ていてあげるに越したことはないと思います!

まとめ

今回は、息子の初めての予防接種について書きました。

初めてでわからないことだらけですが、小児科さえ決まればあとは病院に相談しながら進めればOKです!

これから予防接種を迎える方たちのご参考になれば幸いです。